スポンサード リンク

医療分野のエビデンスの分類方法

医療分野におけるエビデンスの分類方法には、「グレード」とも呼ばれる有効性による分類と、「エビデンスレベル」とも呼ばれる研究デザインによる分類方法があります。

「グレード」は、「強く勧められる」、「勧められる」、「勧められるだけの根拠が明確でない」、「行わないよう勧められる」の4段階に分けられます。

「エビデンスレベル」は6段階あり、科学的根拠が強い順に「系統的(システマティック)レビュー・メタアナリシス」、「1つ以上のランダム化比較実験」、「非ランダム化比較実験」、「その他の準実験的研究」、「比較研究・相関研究・症例対照研究などの非実験的記述的研究」、「専門科委員会や権威者の意見」に分類されます。

「系統的レビュー・メタアナリシス」以外のエビデンスレベルを判定するには、まず、行われようとしている2つの治療法AとBの比較が行われているか否かを問います。

もし比較が行われていなければ、それはエビデンスレベルが最も低い「専門家委員会や権威者の意見」ということになります。仮にAとBの治療法の比較が行われていれば、それが一つの時点のみのデータ処理であるかどうかを問います。

答えが「No」であれば、それが2群以上の群を比較しているか、研究者がAとBを割り付けているか、それがランダムであるかどうかを問います。全て「Yes」なら、そのエビデンスレベルは上から2番目の「1つ以上のランダム化比較実験」ということになります。

システム開発テストにおけるエビデンスとは?

システム開発現場における「エビデンス」といえば、元来は、ハッカーなどによる不正なアクセスや調査行為があったかどうかの「証拠」をとる場合にセキュリティ関係のシステムエンジニアの間で使われていた言葉でした。

現在「エビデンス」は、システム開発のテストの際によく使われるようになっています。

システムを開発した際、今まではエクセルなどの表計算ソフトにテスト項目を記入し、その結果を○か×を入力することでテスト実施明細を作成していました。

しかし、現在はテストを行った際に証拠となる画面をコピーし、それを「エビデンス」として実施明細に貼り付ける方法が多く用いられています。

システム開発現場によっては、テスト結果だけでなく、テストを実施する手順ごとに画面コピーをとったり、そのコピーに細かく注釈をつけることが求められている場合もあります。

画面単体テストなどのモジュールテストの手順は、まずテスターがテスト仕様のテストケースを作成し、レビューアがそのテスト仕様をレビューすることから始まります。

その後、テスターがテストを実施し、レビューアがその実施を確認することになっています。

システム開発のテストの種類には、サブシステムの中にあるプログラムをつなぎ合わせ、それがサブシステムとして正常に作動するかどうかを確認する「結合テスト」と、結合テストをパスしたサブシステムをつなぎ合わせ、全体として正しく作動するかどうかを確認する「システムテスト」と、実際にシステムを使用するときと同じ環境でテストを行う「運用テスト」があります。